アルバイトの面接の服装は?大学生は?髪型や髪色は?ピアスは?
はじめてアルバイトを始めるにあたって考えてしまうのは面接の時の服装ですよね。
普通の私服でいっていいのか、正式なスーツで行かなくてはいけないのか迷ってしまうのではないでしょうか。
たかがバイトの面接くらいだからと甘く考えていたら印象を悪くしてしまいます。
では、今回はアルバイトの面接の時の服装について解説していきます。
アルバイトの面接の服装は?
面接の服装はどんな職種を受けにいくかで異なります。
携帯電話販売、医療事務、アパレルショップの店員などの接客業はスーツで行くのが無難です。
それに対して、コンビニ店員、ハンバーガーショップ、ファミレスの店員は私服であまり派手でない服で大丈夫です。
税理士事務所、司法書士事務所などの士業系はスーツで面接を受けなければいけません。バイトだからジーンズでいいだろうと気楽に行ってみたらとんでもない恥をかくどころか先方が第一印象だけで採用したくない気分になる可能性があります。
以下に判断に迷いそうな業種の服装として相応しいものあげていますので参考にしてください。
私服あるいはラフな格好でも行けるのは、居酒屋、カフェ、カラオケ店、、クロネコヤマト・佐川急便、、軽作業、警備員、書店、漫画喫茶などです。
スーツあるいは清楚な服装で行くべきなのは、エステ、オフィスワーク、ケーキ屋、喫茶店、家庭教師、会計事務所、官公庁、靴屋、クリニック、結婚式場、歯科助手などです。
どんなバイトの面接にしろ服装は面接管に不快感を与えないようにすることが大切なのです。
アルバイトの面接の服装・大学生は?
大学生がやる仕事によりますが、塾の講師はスーツ、家庭教師は私服でいいです。
この辺りも微妙な判断になりますので、ショップなどでしたら事前に店内に客として入って雰囲気を掴んでおくとどのような服装で行けばいいのか判断材料になります。
ただ、大学生がよくやる短期の郵便局での仕分け作業や引越しなどの作業系の仕事はスーツで行く必要はありません。むしろ作業できるような服装の方が好まれることもあります。
アルバイトの面接の髪色・髪型は?ピアスはしていいの?
まず、バイトの面接ではどんな職種でもピアスやアクセサリーは付けてはいけません。
髪は黒で髪型は男性なら短めに切って清潔感を出す、女性なら髪が長い場合は一つにまとめて真面目そうな雰囲気を出すと印象がよくなります。
特にお客様を相手にする仕事では派手な化粧や茶髪はダメです。
髪形は年齢相応の髪でいいと思いますよ。年齢より老けてみられるような髪型だと違和感を与えてしまいます。
まとめ
タグ:アルバイト
最近のコメント